はじめに
今シーズンのバトルグラウンドは、バディと異常の両方が存在する非常に複雑な環境です。
異常とバディの組み合わせによって、これまで見たことのないようなコンボが次々と登場しています。
その結果、思わぬ形で盤面をひっくり返される試合も増えています。
異常はその性質上、知識の差が勝敗に直結する要素です。
異常の効果や挙動を理解しているプレイヤーと、そうでないプレイヤーとでは、
立ち回りの幅や判断スピードに大きな差が生まれます。
この「知識の差」を埋めることが、今季を勝ち抜く上で最も重要なポイントといえます。
種族と構成
以前であれば、ある程度強いヒーローを選んでセオリー通りに動くだけでも上位に入れました。
しかし今期は、異常ごとに立ち回りを柔軟に変える必要があるのが特徴です。
特定のヒーローが強いというよりも、
「その異常で何が強いのか」「どのターンで転換するべきか」を理解しているプレイヤーが安定して勝っています。
以下に、現在主流となっている種族・構成の傾向を整理します。
🪙 種族ごとの大まかな傾向
- メカ:ビートボクサーの超電磁構成と目を光らせた商人とスパークポッドを活かしたディバシ構成がある。ビートボクサーは組むのが難しいが出力が高い。
- 悪魔:瓦礫の大将と沈黙の執行者を生かした断末魔悪魔構成。獣があるとより完成度が高くなる。時々ウルズール構成も見かける
- 海賊:ロジャースと私掠船員を使ったAPM構成。海賊だけだと勝ちきれないことが多いのでナーガを絡めたりすることによりバフスピードを意識。
- ナーガ:ディープブルー構成や長とラススケールローグを活かした構成がある。ナーガ種族単体というよりはほかの構成の補助的な役割が多い。
- 獣:シリシッドとホークストライダーの断末魔構成と長老ラプターを活かした手数獣構成。時々ドスドス構成も見かける。断末魔悪魔構成に弱い。ゴルドリン構成は存在しません
- ドラゴン:チャームウィングと詩竜を活かして体力を増やす構成。ナーガがあるときにラススケールを用いて全種族ミニオンの攻撃力も伸ばせるとより強い。そのほかにはエヴォーカー構成やカレク構成がある。
- アンデッド:オラノモノスを生かした手数アンデットと甲殻蘇生者とガイストを生かしたスペル軸の手数アンデット。両方とも断末魔悪魔に弱いのであまり見かけない
- エレメンタル:ノミで酒場大きくして雪崩を駆使して戦う構成やウルトラヴァイオレット構成がある。
- マーロック:マジックフィンとマークアイを活かしたスペルマロ構成とニガジルを活かした毒マロ構成がある。スペルマロは組めたときの出力は環境一高い
- キルボア:巨猪の預言者と気球乗りの測量士と地霊魔導士ルーググを活かしたキルボアとブラッドスナウトの将軍や赤燐の生成者、レイザーフェンの樹術師を活かした勝鬨ボア構成と闇睨の長老と海賊などのお金を生み出すカードを合わせたAPMキルボアがある。どのキルボア構成にも共通して血の石のバフ量が大事である。血の石がバフできていない、できる未来がないならキルボア構成には向かわないほうがいいだろう。
この中で特に今期見かけるのは断末魔悪魔構成だろう。6発見から瓦礫の大将を引き執行者を引けばそれだけである程度のテンポが取れそのまま構築の完成度を高めていける。どんな構成を目指していいかわからない人はとりあえず悪魔構成をくんでみよう。
各異常について
ここからは各異常についての考察をしていきます。
まずははぐれんさんが書いているnoteの異常ひとくち攻略https://note.com/hagursi_tan/n/n9e18ade606d7?sub_rt=share_pbをお勧めします。
それを読んだうえで自分の考察をつけたしていこうと思います。
召喚の契約
酒場をアップグレードした後、自分の次のバディのコストを(2)減らす。
特にゲームに関与しない異常。バディが重いヒーローでも少しは扱いやすくなる。強いヒーロー使いましょう。
試したいヒーロー:クラッグ、フックタスク、ゲイルなど
広がる友達の輪
「バディ・ボタン」を押した後、もう1体バディを発見する。
バディ同士のシナジーをなにか組めれば強いがバディの発見に法則が今のところないため難しい。早めのバディを着地することでそこからライフを守り構成を組むのが強い。困ったらバディが早いヒーローがおすすめです。
第三の天性
「バディ・ボタン」を3回押すと、3回目にゴールデンバディを得る。そのコストは半分になる。
バディが強いヒーローが強い異常。三回目のバディを自然と押せるようにライフを守りながら進行したい。またバディを活かしたヒーロー特有の動きがあるケリガンやジムレイナ―はかなりおすすめ。それに伴い強いバディが多くなりやすいので泥棒ヒーローも取れると強いように思う。
多様な友達
バディは全てのミニオンの種族を持つ。
大事なことははぐれんさんの記事にすべて書いています
異常をうまく使えるヒーローを選びましょう。
共謀者
自分の「バディ・ボタン」はない。4ターン目に自分のゴールデンバディを得るためのクエストを1つ選ぶ。
やったことないのでわからないがクエスト軽くて強いバディのヒーローが強そう
健全な契約改正
自分の「バディ・ボタン」のコストは50%増えるが自分がカードを買った後(1)減る。
この異常もやったことない。特にゲームに関与しなさそうな異常。プレイ出来たら追記します。
フェア報酬
トリプル報酬がミニオンの代わりにダークムーンの景品グレード1を1つ発見する。(4ターンで強化!)
この異常もやったことない。昔は金ハッタリ屋を作ったりしてゲーム壊してた。プレイ出来たら追記します。
観客の選択
各ターンの開始時にプレイヤーの1人が選択したカードがターン終了時に全プレイヤーに配られる。
もらえるカードで戦うゲーム。圧倒的運ゲーだがもらえたカード上手く使うバトグラの地力が必要。
対戦相手をしっかり見て自分が卓を壊す側かどうかを見極めよう
ベーコン熟成
「ブタの貯金箱」2個を得て開始。それらは毎ターンアップグレードし、壊すとゴールドを獲得!
バトグラの基礎を問われるような異常。お金の使い方は多岐にわたるのでその分選択肢が増える。分かりやすい使い方の例として、ひとつ目はグレード4に上げるために使い盤面を強くしに二つ目はグレード5に上げた後にしっかりと構築の方向性を決めるのに使うのが分かりやすいだろう。この考え方を基礎にしながら自分の盤面なら温存できる。逆にこのままでライフを失いすぎるので早めに二つとも使ってしまうなど臨機応変に変えていけるとより勝ちやすくなるだろう
カモン、エブリバディ
酒場にバディが登場する。
選択肢が多すぎて何から解説していいか不明。誰もちゃんと理解できずに回していると思っている。
バディのパワーが高いので他のミニオンより優先して取ることが多い。またバディをリソースを持ってくるバディが多いのでグレード2で引けると一気にゲームが楽になる。中盤戦は選択肢が多くとても難しいが基本的にはバカでかさサイズの対面が多くなることが予想されるので自分が上手くいってないと思ったら早めに毒やリロイ、茨の魔女などを集めるようにしよう。
自分が上手く回っている時はこれを参考にして目指すとよい。
生涯教育
各ターンの開始時、「進化スクロール」を1枚得る。それは毎ターングレードが1高い酒場の呪文に変身する。
進化スクロールをうまく使うためにはどの呪文なら打つかをはっきりと決めておこう。
初めのほうのターンでは石油は必ず使う。他の呪文は次のグレードのほうが強い場合が多いためあまり使わない。基本的には初めにもらえる「進化スクロール」はグレ5以上で使うことが多い。
ダブルヘッダー
各ターン、最初にカードを買うと、コピーがもう1枚付いてくる。
序盤に意識することとしてバフカードを酒場に売ったのち購入することでバフが入った状態でコピーがもらえる。序盤はこれを駆使して盤面の形成を行う。毎ターンコピーがもらえるのでグレ上げだけでターンが終わってしまう場合などは下のグレードを回る場合が多い。
中盤戦以降は強いカードを増やし盤面を強くしてグレ上げし構成の方向性を決めていく。獣構成や断末魔悪魔構成など完成度がそのまま構築の出力に直結する構成はコピーがもらえることでトリプルしやすいので早めに盤面が強くなることが多い。
自分も相手も完成度が高くなることが予想されるのでしっかりと強い構成を狙うのがよい。
死に背く士
戦闘で、最初に自分のヒーローの体力を0以下にするダメージを受けた時、そのダメージを打ち消し、次のターン11ゴールドを獲得する。
どう転んでも長期戦になる異常。構成の出力勝負になるため一番出力が出るスペルマロ構成やチャームウィングを活かしたドラゴン構成などの構成を狙うとよい。この異常では断末魔悪魔構成は出力を伸ばしきれず下位落ちしてしまうリスクがあるのでマロチェンを視野に入れたりシリュウとチャームウィングを添えてスタッツを伸ばすなどほかの構成へのつなぎとして使うと4よい。
黄金の矢
3ターンごとに「黄金の矢」を1本得る。
黄金の矢=選べる《ゴールデン・タッチ》です。
強いミニオンを金にするのを目標に構成を組む。初めの一枚目はできるだけ4発見で使いたい。3発見ではリソースを伸ばせるミニオンが少なく序盤の戦闘に勝つが他の人が4発見に負けるようになりがちなのであまりお勧めしない。
中盤以降になると黄金の矢を燃やしてしまうことがよくあるため特に気を付けよう
ゴルガンネスの天変地異
ミニオンのコストは2ゴールド。酒場を入替できない。カードを買った後、酒場が入替される。
ミニオンを安く買える異常のためAPM構成が強い。時間いっぱいまで売り買いできるため必要なミニオンの選択でかなり実力が出る。目指すべきはスペルマロ構成で、最も出力が出る。売り買いするのが強いのでエレメンタルのウルトラヴァイオレットやノミなどもいい構成といえるだろう。逆に売り買いすることで育たない獣構成や断末魔悪魔構成などはあまり狙うべき構成ではない。途中までのつなぎにして他の構成にチェンジするように意識できるとよい。
タイタンの引っかけ錨
毎ターン最初に買うミニオンは無料。
早めにグレードを上げて上のグレードのミニオンを買い集めれるように意識しよう。下のグレードでいろいろ買うより上のグレードで強いミニオンを買い構成の方向性を早めに決めれると良い。
ミミロンの時計仕掛けスタジアム
酒場がゴールドでアップグレードできない。2ターンごとに自動でアップグレードされる。
自身でグレードをあげることができないため早めに高グレにアクセスできるヒーローや現在のグレードに強さが依存しないヒーローがおすすめ。グレ上げをできないため序盤に巨著の預言者などが引けるとミニオンを買うのに意味が生まれるため優先して購入していきたい。
マネーマッチ
開始時の手持ちが10ゴールド。
さっさとグレードを上げて強いミニオンを買うことを意識。序盤にテンポをとれるヒーローより終盤に強いヒーローのほうが勝ちやすい異常。全体的に卓が早くなりがちなので弱いカードを妥協で購入してしまうとライフがすぐなくなる。弱いミニオンを買うよりはグレ上げを意識してグレード4,5で構成を組むようにしよう。
監督者のオーブ
酒場をアップグレードした後、入替し、自分の戦団で最も多い種族のミニオンを並べる
序盤の購入が終盤の構成まで影響をもたらす可能性があるので初めからどの構成を組みたいか考えながら購入すると良い。序盤は獣やアンデッドなどがテンポが取れ強い場合があるがそのまま構成チェンジできないなどがよく起こる。その場合は諦めて構築の完成度を高めるように動こう。獣構成は長老ラプターをアンデッド構成はオラノモノスを生かした手数アンデットを狙えると良い。
トレジャーシーカーの道
5回入替した後、「黄金のサル」を見つける!
黄金のサル=6/6挑発のミニオンでトリプル報酬を貰えます。
3コイン目3リロ、4コイン目グレ上げ、5コイン目2リロでサルget。この後は様々な分岐があり3発見をするか抱えて4発見するかはBAN次第。
相手のサルをうまく使えると強いため泥棒ヒーローはおすすめ。ミニオンとしてグレード4の焚火を落とす影も相手のサルを盗むことがあるため発見した場合積極的に選ぶと良い。
完全錬金
「ゴールデナイザー」を1個得て開始。
ゴールデナイザー=レノのヒロパです.
できるだけ強いミニオンまたはバディに打ちたい。早めにグレ6、5を見れるヒーローか強いバディを持っているヒーローが勝ちやすい。5コイン目や6コイン目に見えたトリプルは4発見をしそれがリソースを持ってくるようなミニオンだった場合はゴールデナイザーを打ってもよい。
平面配向
各ターンの開始時、自分の戦団で最も多い種族のランダムなミニオンを1体得る。(2ターン目に解禁)
自然と種族が偏っていく異常。初手の購入に惑わされず強いミニオンを購入する。毎ターンミニオンがもらえるので早めにグレードを上げれるがもらったミニオンの差で戦闘に負けてしまう場合もあるのでバランスをとってグレードを上げる。序盤の戦闘は獣やアンデッドが強いと思われる。
先行する斥候
自陣にゴールデンの「辛抱強い斥候」が1体いる状態で開始。
運ゲー。基本的には6発見から構成を決めていくのでそれまではライフを減らしすぎないように立ち回る。
ヨグ=シアム
各ターンの開始時、全プレイヤーは同じ「ヨグ=サロンの車輪」を回す。
車輪の内訳は以下
5%…自陣酒場問わずランダムなミニオンに+10/+10。ハズレを引くまで繰り返す。繰り返す回数には強い補正がかかっており、3〜5回の範囲に高い確率で収まる。
19%…自陣対象。ミニオンAのスタッツ分、Bにバフをする。
19%…酒場のミニオンを全て食べる。自陣のミニオンが一体の場合は一体がすべて食べる。
19%…ランダムな酒場呪文を4回唱える。唱える呪文のグレードは自身の酒場グレードに依存する。
19%…ランダムなダークムーン景品を2枚手札に加える。加わる景品はターン数に依存する。ターン8,12,16に強化される。
19%…ランダムな酒場のミニオン1体をゴールデンにする
初めに購入したミニオンにバフが乗るパターンが多いのでコイン得するミニオンより聖なる盾を持つミニオンを優先すると序盤戦闘に勝ちやすい。斥候やタッドなどのミニオンを残すそこにバフが乗り売りにくくなる場合があるので気を付けよう。
終盤になるとほしいカードを酒場でフリーズすることがあると思うがランダム呪文や酒場のミニオンを食べるがあり流れてしまう場合もあるのでどうしても欲しいミニオンの場合はなるべく購入するようにする。
お宝貯蔵庫
[5/6/7/8/9]ターン目に、グレード[3/4/5/6/7]のゴールデンミニオンを1体発見する。
運ゲー。コツは善行を積むこと。
ゴールデンミニオンの発見によってすべてが決まってしまうのでその差をできるだけなくすように立ち回る。特にグレード5、6のミニオンは構築の方向性を決めるミニオンが多いので目当てのミニオンがない場合でもサブプランとなるようなミニオン序盤から意識して取れると良い。
アップグレード景品
酒場をアップグレードした後、ダークムーンの景品グレード1を1つ発見する。(3ターンで強化!)
ダークムーンの景品のグレード2に「お買い得」という酒場のグレ上げコストが5減るカードがあるのでそれを発見できるとかなり早期にグレードを上げれて構成を作ることができる。そのためグレードを早めに上げすぎるのは良くなく酒場グレードを上げる際はダークムーンの景品がいまグレードいくつなのかをしっかりと確認しよう。4コイン目にグレードを上げるかどうかはヒーローによる所が大きいがコインとミニオン購入ができる場合は下のグレードを回るなど臨機応変に対応できると勝率が上がる。
最後に
異常環境は知識がとてもいる環境で回しながらなれるのが一番だと思うのですが、負けながらでは長く回し続けるモチベーションがなくなっていくと思います。その場合は一度手をおき有名な方の配信を見に行きそこでどのようなプレイをしているのか学ぶのが一番の近道だと思います。
また配信などでは聞きにくい自分のプレイの分岐を知りたいなどがありましたらTwitterで直接聞いてくれれば自分の考えを話しますのでお気軽に聞いてください。
皆さんが少しでも強くなりよきバトグラライフの一助になれば幸いです。

コメント